相馬駒焼 
  
訪窯日 2002.11.4

浪江町の大堀相馬焼は長閑な田園地帯であったが、
相馬市の相馬駒焼は市街地の中ににあった。
一見、窯元とは思えないような店構えである。
辛うじて「相馬駒焼」の木の看板でそれと分かる。
店内は明るく、やさしい色の器がきれいに陳列されていた。
登り窯を見せて欲しいとお願いすると、窯主の田代清治右衛門氏が
快く案内して下さった。
東北地方随一の歴史ある窯も現在は5年に一度くらい、
窯の保全のために焚くだけとのこと。
周囲に人家が沢山出来てしまっては仕方の無いことだろう。
田代氏は人間国宝である加藤卓男氏に師事されたそうで、
風貌も加藤氏に似ているようだった。
相馬駒焼は相馬藩の御用窯で、明治時代以前には
一般に販売されることを禁止されていた。
砂交じりの粘土を用い、欅の皮の灰を用いた釉薬で焼かれた、ひび焼や
他の薄卵黄色の器は、どれも品があってなかなかのものであった。

相馬焼看板
登り窯と田代清冶右衛門氏
この登り窯は元禄時代以前に築かれ
東北随一の歴史を持つ
清冶右衛門氏に作業場を案内していただく
田代氏ご夫妻
 駒絵が描かれた壷
             柔らかな卵色の地に
      駒絵がいきいきと描かれている
相馬駒焼 検索
inserted by FC2 system