![]() ![]() ![]() 随身門 ![]() ![]() ![]() 櫛磐間戸命 豊磐間戸命 ![]() ![]() ^^^^^^^^^^^\\\\\\\\\\\----- ![]() 平成5年(1993)建立 狛犬 ![]() ![]() ![]() ------------------------- ![]() 昭和58年(1983)建立 狛犬 ![]() ![]() ![]() ![]() 境内社 ![]() 堀兼の井 ![]() クリックで拡大 |
<参拝メモ> 日本武尊が東征の折、水不足に 困っている人々のために、富士に向かって祈り、 井戸を掘らせたところ、水が沸いたという。 実際には、堀兼の井というのは他所にもあるらしく、 居合わせた男性が、この先入曽の駅の近くにもあるよ、 と教えてくれた。 伝説は伝説として大事にしておきたいので、 確認には行かなかったが、 この辺りは台地になっていて、田圃は無い。 水の確保というのは 農民とっては死活問題だったのである。 水を求める、先人の苦労や水の大切さを 後世に伝えるために 大和武尊伝説に託したのかも知れない。 平成5年建立の狛犬・・形は平凡だが 技術が下手で、それがかえって妙な魅力になっていて 面白かった。 新狛もこれなら許せるかな・・。 (駐車スペースあり) |